同人サークル「なかざと☆わーくす」のページです
※旧はいいろ空間のページです
皆さんこんにちは。
前回は2080系の前面パーツを作成しました!というお話をしたわけですが、実際に3D造形前面パーツを使用して車両を作成していきたいと思います。
私は未塗装のキットというものを実は組んだことがないので、果たしてうまくいくのかというところもあったりするので、的確にポイントをまとめられるかはわかりませんが、そこは暖かく見守ってやってください。
今回は使用した道具なども一緒にできるだけ詳しく紹介していきます。
★使用工具
薄刃ニッパー(タミヤ製)
精密ピンバイス(刃Φ0.3、Φ0.5、Φ1.0、Φ1.5)
細工カッター(OLFA製)
耐水ペーパー(#400、#600、#1000、#2000)・・・タミヤ製 細目/仕上げ目セットを使用
クラフトヤスリPRO平6mm(タミヤ製)
マスキングテープ
瞬間接着剤(タミヤ製イージーサンディングタイプ)
↑こちらは削りやすい特性があるため、接合+パテの代わりとして使用します。
セメダインハイグレード模型用(水性)
↑前面ガラスを固定するために使用。曇ってしまうのを避けるため選択しました。またはみ出しも拭き取りやすいとのこと。
タミヤスーパーサーフェイサー(グレー)
↑下地塗料の缶スプレーです。
ハンディリューター(タミヤ製)+円柱型ビット中(タミヤ製)
↑電動工具であるため回転ブレの調整や削り具合の調整がシビアですが私は使ってみました。
なお、塗装関係については塗装工程で改めて紹介したいと思います。
★車体加工の素材で準備するもの
前面パーツセット(今回の3Dパーツ)
鉄コレ東武2000系セット
0.2mm透明プラバン(前面ガラス用)
パーツ構成は以下の通りです。
・メイン前面×4
・ライトケース枠×8
・ガラス切り出し用の型紙×4組(ガラスパーツではありません)当初はライトケース一体式で設計していましたが、塗装時を考慮して別体化しました。
今回行う加工ではベースが鉄道コレクションであり、再塗装するため本来であれば塗装剥離することが好ましいわけですが、鉄コレに使用されている素材的に弱さの懸念事項もあるので、剥離せず進めていこうと思います(単色ボディですし…)。
鉄道コレクションのプラ素材は柔らかく亀裂による侵食の恐れもあるため注意してカットします。
前回は2080系の前面パーツを作成しました!というお話をしたわけですが、実際に3D造形前面パーツを使用して車両を作成していきたいと思います。
私は未塗装のキットというものを実は組んだことがないので、果たしてうまくいくのかというところもあったりするので、的確にポイントをまとめられるかはわかりませんが、そこは暖かく見守ってやってください。
今回は使用した道具なども一緒にできるだけ詳しく紹介していきます。
★使用工具
薄刃ニッパー(タミヤ製)
精密ピンバイス(刃Φ0.3、Φ0.5、Φ1.0、Φ1.5)
細工カッター(OLFA製)
耐水ペーパー(#400、#600、#1000、#2000)・・・タミヤ製 細目/仕上げ目セットを使用
クラフトヤスリPRO平6mm(タミヤ製)
マスキングテープ
瞬間接着剤(タミヤ製イージーサンディングタイプ)
↑こちらは削りやすい特性があるため、接合+パテの代わりとして使用します。
セメダインハイグレード模型用(水性)
↑前面ガラスを固定するために使用。曇ってしまうのを避けるため選択しました。またはみ出しも拭き取りやすいとのこと。
タミヤスーパーサーフェイサー(グレー)
↑下地塗料の缶スプレーです。
ハンディリューター(タミヤ製)+円柱型ビット中(タミヤ製)
↑電動工具であるため回転ブレの調整や削り具合の調整がシビアですが私は使ってみました。
なお、塗装関係については塗装工程で改めて紹介したいと思います。
★車体加工の素材で準備するもの
前面パーツセット(今回の3Dパーツ)
鉄コレ東武2000系セット
0.2mm透明プラバン(前面ガラス用)
ライトレンズ用プリズム(トレジャータウン製TTP904-02A)
エッチングワイパー(東武8000用) またはワイパーインレタ←こちらの方が手軽
こちらが実際に造形から上がってきた3D出力した前面パーツです。造形モードはアクリルXtremeモードを使用しているので、非常に細かなディテールもよく出ていますが、屋根Rの部分に3D出力の独特の目立つ積層痕があります。こちらは前面接合のときに一緒に整えていきます。
こちらが実際に造形から上がってきた3D出力した前面パーツです。造形モードはアクリルXtremeモードを使用しているので、非常に細かなディテールもよく出ていますが、屋根Rの部分に3D出力の独特の目立つ積層痕があります。こちらは前面接合のときに一緒に整えていきます。
パーツ構成は以下の通りです。
・メイン前面×4
・ライトケース枠×8
・ガラス切り出し用の型紙×4組(ガラスパーツではありません)
今回行う加工ではベースが鉄道コレクションであり、再塗装するため本来であれば塗装剥離することが好ましいわけですが、鉄コレに使用されている素材的に弱さの懸念事項もあるので、剥離せず進めていこうと思います(単色ボディですし…)。
1.前面の切断
まずは前面パーツを取り付けるために元の前面をカットします。鉄道コレクションのプラ素材は柔らかく亀裂による侵食の恐れもあるため注意してカットします。
最終的に下記右の図の赤線の位置より0.2~3mm程度の位置になるように断面形状を整えます。
この位置は薄っすらと金型を割ったときの筋がボディ表面に見えていると思うので、そこを目印に加工します。
ライト→窓→ライトを繋ぐように薄刃ニッパーでカットします。
次に1mmのピンバイスを使用して屋根近くまでカットしていきます。穴あけの位置は大体一番外側から大体1.5~2mm内側に入ったところです(ボディの厚み分より少し内側)。
そのままではニッパーが入らないため更に1.5mmの刃を使用して穴を拡張します。(ここはお持ちの工具により不要な手順かもしれません)
穴を拡張したら穴同士をつなぐように丁寧にカットしていきます。
なんだか昔、ミニ四駆の肉抜きやったときのことを思い出しました。
カットが終わったら、デコボコの部分を薄刃ニッパーで徐々にカットしていきます。
→ここではデコボコ部分のみを切除
ある程度までカットしたらヤスリがけに入る前に、マスキングテープでボディを養成します。
乗務員室の手すりのある位置の少し前にかかるようにマスキングテープを使用して養成しておきます。他のモールドを余計に加工してしまわないための対策です。
あとは棒ヤスリでひたすら目標の位置まで削っていきます。
ここで注意するところが、屋根とボディの境目の部分です。この箇所は最終的にとても薄くなるため、折れてしまうリスクが非常に高いです。
なので、ヤスリがけも軽く丁寧に時間をかけて確実に行います。もし心配であれば屋根板を取り付けた状態で加工することで薄くなってもある程度の強度が確保されるので少しはリスクが低減されるかもしれません…。
目標の位置まできれいに加工ができました!
2.前面の取り付け
断面形状を整えることができたので、いよいよ前面パーツを取り付けます。
取り付けにはゴム系やプラモデル用接着剤ではなく瞬間接着剤を使用します。
前面はアクリル製に対してボディはプラ製と異なる素材であるため、通常のプラスチック同士を溶剤で融着するタイプの接着剤では接着できません。なのでこれを確実に接合、一体化させる必要があるためこれを使用します。
▲タミヤ製瞬間接着剤(イージーサンディングタイプ)
今回使用している瞬間接着剤はタミヤ製のイージーサンディングタイプというものです。
基本的には一般的なゼリー状タイプと同様に見えますが、どうやら削りやすい特性を持っているようです。これを使用して接着とパテ盛りの作業を行います。
まずは位置決めします。前面をあてがって大体の位置出しをします。
瞬間接着剤は本来であれば点付けすることが好ましいですが、今回は隙間処理のパテも兼ねるため、ボディの断面に薄く塗布し、前面パーツを貼り合わせます。
このとき、前面は結構アクリルに浸透するため手早く位置合わせを行います。
前面の下側両端とボディの側面と前面の側面がツライチになるように合わせます。
(結構すぐにくっつくので注意が必要です。)
貼り合わせて乾燥したら少し見にくいですが、継ぎ目の部分に薄く少量の瞬間接着剤を塗布して盛っていきます。
タミヤの瞬間接着剤イージーサンディングタイプだとこの作業は比較的やりやすいです。
液性がゼリータイプと液体の中間くらいの特性を持っているためです。
裾の部分は隙間が出やすいので乾いては塗布しを繰り返します。
少し盛り上がる程度にしておきます。
完全に乾いたら紙やすりで整えていきます。#400で盛り上がっている部分のみを大まかに削り、#600、#1000で滑らかに整えていきます。(私は途中、リューターなど併用して端折りました)
平らになったら屋根Rの部分とのつなぎ仕上げを行うため養成を外しました。
同時に屋根R部分の積層痕も接着剤盛りと一緒に整えて行きます。
養成を外したため、その他のモールドを傷つけないよう慎重に作業します。
この作業で注意しなければならないのが、前面パーツは極力ヤスリがけしないことです。ヤスリがけはパーツを削っているわけですからどんどん薄くなっていってしまいます。なので、あくまでも接着剤を盛ったところの処理をするということを心がけておく必要がります。
屋根Rの部分とボディ側のRを接合、および積層痕の調整したところです。
ある程度整えたら、サーフェイサー(下地塗料)を薄く吹き付けて接合の具合を見ます。
まだ穴や継ぎ目があるようであれば、瞬間接着剤を盛り付けて乾燥させてから整えます。
整えたらまたサーフェイサーを吹き付け具合を見ます。
上記の写真はその調整中の写真です。
私の例ではこの部分の処理を行うためだけにサーフェイサーを使用しているので、特に前面部分や全体への吹き付けは行っていません。
これを数回繰り返し、前面とボディが均一に一体化されたところで完成となります。
この作業に合わせて、前面部の正面とサイド部分の積層痕を軽くヤスって整えておきます。
また、缶スプレーのサーフェイサーは粒子が大きく表面が若干荒れるため、#1500~#2000のペーパーを軽くかけて表面を整えておきます。上の写真は最終のサーフェイサーをかけた後にペーパーがけした状態です。
※あまり強くかけるとモールドを痛めるので平らになっている部分のみかけるようにします。
上部のR部分に関しては赤線の位置の段差がきっちりエッジとして出るように仕上げます。
(元の2000系の処理に近くなるようにします)
以上で前面の取り付け加工は終了です。
今回は前面をボディに取り付ける作業を紹介してみました。
次回はいよいよ塗装に入りたいと思います。
ではまた!
この位置は薄っすらと金型を割ったときの筋がボディ表面に見えていると思うので、そこを目印に加工します。
ライト→窓→ライトを繋ぐように薄刃ニッパーでカットします。
次に1mmのピンバイスを使用して屋根近くまでカットしていきます。穴あけの位置は大体一番外側から大体1.5~2mm内側に入ったところです(ボディの厚み分より少し内側)。
そのままではニッパーが入らないため更に1.5mmの刃を使用して穴を拡張します。(ここはお持ちの工具により不要な手順かもしれません)
穴を拡張したら穴同士をつなぐように丁寧にカットしていきます。
なんだか昔、ミニ四駆の肉抜きやったときのことを思い出しました。
カットが終わったら、デコボコの部分を薄刃ニッパーで徐々にカットしていきます。
→ここではデコボコ部分のみを切除
ある程度までカットしたらヤスリがけに入る前に、マスキングテープでボディを養成します。
乗務員室の手すりのある位置の少し前にかかるようにマスキングテープを使用して養成しておきます。他のモールドを余計に加工してしまわないための対策です。
あとは棒ヤスリでひたすら目標の位置まで削っていきます。
ここで注意するところが、屋根とボディの境目の部分です。この箇所は最終的にとても薄くなるため、折れてしまうリスクが非常に高いです。
なので、ヤスリがけも軽く丁寧に時間をかけて確実に行います。もし心配であれば屋根板を取り付けた状態で加工することで薄くなってもある程度の強度が確保されるので少しはリスクが低減されるかもしれません…。
目標の位置まできれいに加工ができました!
2.前面の取り付け
断面形状を整えることができたので、いよいよ前面パーツを取り付けます。
取り付けにはゴム系やプラモデル用接着剤ではなく瞬間接着剤を使用します。
前面はアクリル製に対してボディはプラ製と異なる素材であるため、通常のプラスチック同士を溶剤で融着するタイプの接着剤では接着できません。なのでこれを確実に接合、一体化させる必要があるためこれを使用します。
▲タミヤ製瞬間接着剤(イージーサンディングタイプ)
今回使用している瞬間接着剤はタミヤ製のイージーサンディングタイプというものです。
基本的には一般的なゼリー状タイプと同様に見えますが、どうやら削りやすい特性を持っているようです。これを使用して接着とパテ盛りの作業を行います。
まずは位置決めします。前面をあてがって大体の位置出しをします。
瞬間接着剤は本来であれば点付けすることが好ましいですが、今回は隙間処理のパテも兼ねるため、ボディの断面に薄く塗布し、前面パーツを貼り合わせます。
このとき、前面は結構アクリルに浸透するため手早く位置合わせを行います。
前面の下側両端とボディの側面と前面の側面がツライチになるように合わせます。
(結構すぐにくっつくので注意が必要です。)
貼り合わせて乾燥したら少し見にくいですが、継ぎ目の部分に薄く少量の瞬間接着剤を塗布して盛っていきます。
タミヤの瞬間接着剤イージーサンディングタイプだとこの作業は比較的やりやすいです。
液性がゼリータイプと液体の中間くらいの特性を持っているためです。
裾の部分は隙間が出やすいので乾いては塗布しを繰り返します。
少し盛り上がる程度にしておきます。
完全に乾いたら紙やすりで整えていきます。#400で盛り上がっている部分のみを大まかに削り、#600、#1000で滑らかに整えていきます。(私は途中、リューターなど併用して端折りました)
平らになったら屋根Rの部分とのつなぎ仕上げを行うため養成を外しました。
同時に屋根R部分の積層痕も接着剤盛りと一緒に整えて行きます。
養成を外したため、その他のモールドを傷つけないよう慎重に作業します。
この作業で注意しなければならないのが、前面パーツは極力ヤスリがけしないことです。ヤスリがけはパーツを削っているわけですからどんどん薄くなっていってしまいます。なので、あくまでも接着剤を盛ったところの処理をするということを心がけておく必要がります。
屋根Rの部分とボディ側のRを接合、および積層痕の調整したところです。
ある程度整えたら、サーフェイサー(下地塗料)を薄く吹き付けて接合の具合を見ます。
まだ穴や継ぎ目があるようであれば、瞬間接着剤を盛り付けて乾燥させてから整えます。
整えたらまたサーフェイサーを吹き付け具合を見ます。
上記の写真はその調整中の写真です。
私の例ではこの部分の処理を行うためだけにサーフェイサーを使用しているので、特に前面部分や全体への吹き付けは行っていません。
これを数回繰り返し、前面とボディが均一に一体化されたところで完成となります。
この作業に合わせて、前面部の正面とサイド部分の積層痕を軽くヤスって整えておきます。
また、缶スプレーのサーフェイサーは粒子が大きく表面が若干荒れるため、#1500~#2000のペーパーを軽くかけて表面を整えておきます。上の写真は最終のサーフェイサーをかけた後にペーパーがけした状態です。
※あまり強くかけるとモールドを痛めるので平らになっている部分のみかけるようにします。
上部のR部分に関しては赤線の位置の段差がきっちりエッジとして出るように仕上げます。
(元の2000系の処理に近くなるようにします)
以上で前面の取り付け加工は終了です。
今回は前面をボディに取り付ける作業を紹介してみました。
次回はいよいよ塗装に入りたいと思います。
ではまた!
皆さんご無沙汰しております。
久しぶりの更新となりますが、皆さんいかがお過ごしですか?
春のイベントがことごとく無くなってしまったので色々頒布する機会も皆無になっている今日このごろですが、本日はここ最近のイベントで頒布させていただいていた鉄道模型に関するネタとなります。
当サークルでモケットステッカーをイベントでの頒布や鉄道模型店PLUS-PORT様での委託販売でをご利用いただいている皆さま、いつもありがとうございます。
今回はステッカーの新作ではなく、3D出力のパーツを作ってみましたというお話になります。その名も「2080系前面パーツセット」です。
模型仲間の友人と色々会話している中で、東武2080系ほしいけど以前出していたメーカーのキットも手に入らないし、金属キットもちょっと手が出ないし残念だね~というところから、じゃあ作ってみるか?と思って今回の運びとなりました。
そもそもですが、Nゲージスケールの2080系の模型(キット)って無いの?ってことになるわけですが、以前にグリーンマックスのオリジナルブランドであるクロスポイントが、東武2000系のキットを出していた時にオプション品としてホワイトメタル製の前面パーツを出していた事がありました。これを使用した作例は結構ネットでも見かけます。また、現行で手に入るキットだと、ペーアハンズで金属キットが発売されています。こっちは個人的には金属キットははんだ付けも必要になるし難しそうなのでちょっと手が出ないなぁ…という感じだったのでいっそのこと前面自分で作って見ようかなと思ったわけです。
東武2080系と言ってピンと来る人はどのくらいいるのかわかりませんが、日比谷線直通用として活躍していた2000系車両の中間車を改造して20000系に似たような前面を取り付け、東武野田線で活躍した車両です。結局2編成しか作られず、非冷房であったことから短命に終わった車両でしたが、その左右非対称で現在の車両にも通ずるような近代的顔つきからファンもチラホラ居るようです。
基本は残っている資料写真をベースに現在発売されている鉄道コレクションの東武2000系をベースに制作することを前提としたものを作成しております。鉄道コレクションの断面に合わせて開発しているので、一部デフォルメしている箇所があったりしますが、まずはパット見の第一印象で「あっ!2080系だ!」となることを重視した品物に仕上げています。
ご購入ページは以下のリンクより
DMM.make クリエイターズマーケット製品ページへ飛ぶ
▲造形前面を元に現在作成中の車両
実際に作成中のこちらも合わせて今後の進捗や組み立てる上でのポイントを公開していければなと思っております。
"自分で好きな車両を作り上げていく楽しみ"の手助けができればいいなと思っております。
(作るとそのモデルが出るという言葉もありますが…)
というところで今回の報告とさせていただきたいと思います。
ではまた。
久しぶりの更新となりますが、皆さんいかがお過ごしですか?
春のイベントがことごとく無くなってしまったので色々頒布する機会も皆無になっている今日このごろですが、本日はここ最近のイベントで頒布させていただいていた鉄道模型に関するネタとなります。
当サークルでモケットステッカーをイベントでの頒布や鉄道模型店PLUS-PORT様での委託販売でをご利用いただいている皆さま、いつもありがとうございます。
今回はステッカーの新作ではなく、3D出力のパーツを作ってみましたというお話になります。その名も「2080系前面パーツセット」です。
模型仲間の友人と色々会話している中で、東武2080系ほしいけど以前出していたメーカーのキットも手に入らないし、金属キットもちょっと手が出ないし残念だね~というところから、じゃあ作ってみるか?と思って今回の運びとなりました。
そもそもですが、Nゲージスケールの2080系の模型(キット)って無いの?ってことになるわけですが、以前にグリーンマックスのオリジナルブランドであるクロスポイントが、東武2000系のキットを出していた時にオプション品としてホワイトメタル製の前面パーツを出していた事がありました。これを使用した作例は結構ネットでも見かけます。また、現行で手に入るキットだと、ペーアハンズで金属キットが発売されています。こっちは個人的には金属キットははんだ付けも必要になるし難しそうなのでちょっと手が出ないなぁ…という感じだったのでいっそのこと前面自分で作って見ようかなと思ったわけです。
東武2080系と言ってピンと来る人はどのくらいいるのかわかりませんが、日比谷線直通用として活躍していた2000系車両の中間車を改造して20000系に似たような前面を取り付け、東武野田線で活躍した車両です。結局2編成しか作られず、非冷房であったことから短命に終わった車両でしたが、その左右非対称で現在の車両にも通ずるような近代的顔つきからファンもチラホラ居るようです。
基本は残っている資料写真をベースに現在発売されている鉄道コレクションの東武2000系をベースに制作することを前提としたものを作成しております。鉄道コレクションの断面に合わせて開発しているので、一部デフォルメしている箇所があったりしますが、まずはパット見の第一印象で「あっ!2080系だ!」となることを重視した品物に仕上げています。
ご購入ページは以下のリンクより
DMM.make クリエイターズマーケット製品ページへ飛ぶ
▲造形前面を元に現在作成中の車両
実際に作成中のこちらも合わせて今後の進捗や組み立てる上でのポイントを公開していければなと思っております。
"自分で好きな車両を作り上げていく楽しみ"の手助けができればいいなと思っております。
(作るとそのモデルが出るという言葉もありますが…)
というところで今回の報告とさせていただきたいと思います。
ではまた。
こんばんは、くらけんです。
本日の昼間に小田急線で発生した人身事故で世田谷線経由で迂回した人が新たなラッピング車が走っているという情報をTwitterで見かけたので帰りに見に行ってきました。
玉電開業110周年記念ラッピングです。
初代の玉電1形(木造車)を模したラッピングのようです。
側面は特に旧社紋等は入っていないスタイルでした。
80形の81-82号が引退のときにヘッドマークに玉川電気鉄道の社紋を入れていたことを思い出し、今回のラッピングで入ってなかったのがちょっと寂しいですね…。
ヘッドマークの部分にも玉電のイラストが入っています。
東急電鉄の公式HPからこのラッピングについての発表がされて今現在(4/10夜現在)されていないようで、いつまで走るのかなどは不明ですが301Fの玉電塗装と同様に長く残って欲しいですね。
ではではまた。
本日の昼間に小田急線で発生した人身事故で世田谷線経由で迂回した人が新たなラッピング車が走っているという情報をTwitterで見かけたので帰りに見に行ってきました。
玉電開業110周年記念ラッピングです。
初代の玉電1形(木造車)を模したラッピングのようです。
側面は特に旧社紋等は入っていないスタイルでした。
80形の81-82号が引退のときにヘッドマークに玉川電気鉄道の社紋を入れていたことを思い出し、今回のラッピングで入ってなかったのがちょっと寂しいですね…。
ヘッドマークの部分にも玉電のイラストが入っています。
東急電鉄の公式HPからこのラッピングについての発表がされて今現在(4/10夜現在)されていないようで、いつまで走るのかなどは不明ですが301Fの玉電塗装と同様に長く残って欲しいですね。
ではではまた。
どうもお久しぶりです。
東京メトロ銀座線が新車に変わりつつあるのはご存知のことかと思いますが、01系の最後の車両(01-130F)がついに引退の日を迎えました。
33年前が01系のデビューですので、僕らが生まれる1年前ということになりますね(トシガバレル…
01系というと、僕らが小さい頃は2000系も現役だったことからまだ"新型車両"という位置づけで、今の東京メトロの0x系シリーズの礎を作った車両でしたが、いつの間にか引退することになってしまうとは…時代の流れというのは残酷なものですね。
そんなわけで先日、上野検車区に撮りに行ってきました。
最新かつ、1000系の最終編成である40編成と並べられています。
行先方向幕も「01 銀座」と表示されていました。
日本初の地下鉄路線を33年間走り続けた01系お疲れさまでした!
日本初の地下鉄路線を33年間走り続けた01系お疲れさまでした!
ご無沙汰しております。
コミケ参加された皆さま、お疲れ様でした。
今回のネタはロモグラフィーが出しているスライドフィルム(リバーサル)についてです。
このフィルムはクロスプロセス現像を行うことで黄色や緑が強調されるようにチューニングされたフィルムだそうで、あえて普通に撮ってみたらどうなるのかな?というのが気になっていました。
そんなロモが贈るカラースライドフィルム「X-Pro 200」を試してみたいと思います。
このフィルムの魅力はなんといっても、リバーサルとしては破格の36枚撮り3本で2000円ちょいと言うところでしょう。(まあ中華製なので安いというのもあるのでしょう…
フィルム感度ISO200。通常日中に使用するには丁度よさげな感じです。
フィルムを取り出して最初に気づくのがDXコードが存在しない事です。
※左は例としてフジのPROVIA400Xです。
フジとか国産の35mmフィルムだとDXコードがあるため、対応のカメラで使用する場合は自動的にカメラ側でISO感度が設定されますが、このフィルムはそれが無いため手動でISO感度の設定が必要です。
この辺はマニュアルカメラと同じですが、DXコード対応のカメラで使うときは気にしておきたいところです。
そして、早速とその写りについてです。
今回はPENTAX MZ-SとNikon F4で何枚か撮影で、すべて通常のリバーサル現像です。
※画像上で右クリックで新しいウィンドウで画像を開くと拡大されます。
PENTAX MZ-S+smc PENTAX-FA43mm F1.9 Limited+LomoX-Pro200(F8,1/500,0EV)
PENTAX MZ-S+smc PENTAX-F100-300mm F4.5-5.6+LomoX-Pro200(F4.5,1/250,0EV)
Nikon F4+Ai AF ZOOM-Nikkor ED70-300mm F4-5.6D+LomoX-Pro200(F5.6,1/250,0EV)
PENTAX MZ-S+smc PENTAX-FA43mm F1.9 Limited+LomoX-Pro200(F2.8,1/10,0EV)
粒状感もPROVIA400Xに比べて大きめでしょうか。少し黄味がかった感じで、コントラストも良く温かみのある描写です。
デジタルのようにカリッとした先鋭感というよりは、昔のカラー写真をアルバムで見ているようなそんな印象があります。
粒子の感じからすると増感は少し難しいでしょうか?
比較用PROVIA400X作例
PENTAX MZ-S+smc PENTAX-FA28-105mm F3.2-4.5+Fuji PROVIA400X(F4,1/3000,0EV)
PROVIAは比較的シャープな描写が印象的ですので性格の違いがよくわかります。
ポトレも何枚か撮ったのですが、今回は風景とか物のみで。
被写体が人物でも同じく一昔前みたいなちょっと古風な感じの絵で雰囲気が良い写真でした。
個人的には、今残っている「古いもの」を記録しておきたくなる意欲が掻き立てられるフィルムかなと思いました。古い鉄道車両とか建物とかそういうものを撮る時にあえて使ってみたいですね。
また近々また使っていってみたいなと思います。
ではでは(*-ω-)ノシ
コミケ参加された皆さま、お疲れ様でした。
今回のネタはロモグラフィーが出しているスライドフィルム(リバーサル)についてです。
このフィルムはクロスプロセス現像を行うことで黄色や緑が強調されるようにチューニングされたフィルムだそうで、あえて普通に撮ってみたらどうなるのかな?というのが気になっていました。
そんなロモが贈るカラースライドフィルム「X-Pro 200」を試してみたいと思います。
このフィルムの魅力はなんといっても、リバーサルとしては破格の36枚撮り3本で2000円ちょいと言うところでしょう。(まあ中華製なので安いというのもあるのでしょう…
フィルム感度ISO200。通常日中に使用するには丁度よさげな感じです。
フィルムを取り出して最初に気づくのがDXコードが存在しない事です。
※左は例としてフジのPROVIA400Xです。
フジとか国産の35mmフィルムだとDXコードがあるため、対応のカメラで使用する場合は自動的にカメラ側でISO感度が設定されますが、このフィルムはそれが無いため手動でISO感度の設定が必要です。
この辺はマニュアルカメラと同じですが、DXコード対応のカメラで使うときは気にしておきたいところです。
そして、早速とその写りについてです。
今回はPENTAX MZ-SとNikon F4で何枚か撮影で、すべて通常のリバーサル現像です。
※画像上で右クリックで新しいウィンドウで画像を開くと拡大されます。
PENTAX MZ-S+smc PENTAX-FA43mm F1.9 Limited+LomoX-Pro200(F8,1/500,0EV)
PENTAX MZ-S+smc PENTAX-F100-300mm F4.5-5.6+LomoX-Pro200(F4.5,1/250,0EV)
Nikon F4+Ai AF ZOOM-Nikkor ED70-300mm F4-5.6D+LomoX-Pro200(F5.6,1/250,0EV)
PENTAX MZ-S+smc PENTAX-FA43mm F1.9 Limited+LomoX-Pro200(F2.8,1/10,0EV)
粒状感もPROVIA400Xに比べて大きめでしょうか。少し黄味がかった感じで、コントラストも良く温かみのある描写です。
デジタルのようにカリッとした先鋭感というよりは、昔のカラー写真をアルバムで見ているようなそんな印象があります。
粒子の感じからすると増感は少し難しいでしょうか?
比較用PROVIA400X作例
PENTAX MZ-S+smc PENTAX-FA28-105mm F3.2-4.5+Fuji PROVIA400X(F4,1/3000,0EV)
PROVIAは比較的シャープな描写が印象的ですので性格の違いがよくわかります。
ポトレも何枚か撮ったのですが、今回は風景とか物のみで。
被写体が人物でも同じく一昔前みたいなちょっと古風な感じの絵で雰囲気が良い写真でした。
個人的には、今残っている「古いもの」を記録しておきたくなる意欲が掻き立てられるフィルムかなと思いました。古い鉄道車両とか建物とかそういうものを撮る時にあえて使ってみたいですね。
また近々また使っていってみたいなと思います。
ではでは(*-ω-)ノシ
参加イベント情報
●COMIC1★11
4/30 東京ビッグサイト
そ20b
なかざと☆わーくす
●名物!てつっこ友の会 会合13
4/23 川崎市産業振興会館4F
上段3
なかざと☆わーくす
4/30 東京ビッグサイト
そ20b
なかざと☆わーくす
●名物!てつっこ友の会 会合13
4/23 川崎市産業振興会館4F
上段3
なかざと☆わーくす
新刊情報
●YELLOW TRAIN COLLECTION
「COMIC1☆10」初出本
●しらつゆ!
「COMIC1☆10」初出本
「COMIC1☆10」初出本
●しらつゆ!
「COMIC1☆10」初出本
描き手プロフ1
HN/PN:
くらけん
mixi空間:
Twitter:
自己紹介:
東京出身、アニメやマンガ、鉄道が好きな私です。にーさんとは幼なじみと言うこともあり、今回のサークル活動にも賛同させて頂くことになりました。実は同人的活動は意外と古く、10年前に一時期ポケモンの小説などを書いていたことがありました。今回からはイラストを手がけると言うことで、勉強中です。まだまだ未熟なところも多いですがどうぞよろしくお願いいたします。
This BLOG Main Writer
This BLOG Main Writer
描き手プロフ2
HN/PN:
Twitter:
自己紹介:
にーさん
mixi空間:Twitter:
自己紹介:
とりあえず、好奇心の命ずるままに行動している
自由奔放人★何か思いつくと「あ、アレやってみたいなぁ」とか、常に世の不思議に興味を持っています(多分)。色んな事に挑戦しいるので、ほんとに色んな場面で出くわすかもしれませんね♪
○好きな作家さん…谷川流サン☆
○好きな運動…庭球・卓球
○興味のあること…世の不思議を探すこと♪
○好きな作家さん…谷川流サン☆
○好きな運動…庭球・卓球
○興味のあること…世の不思議を探すこと♪
描き手プロフ3
HN/PN:
自己紹介:
28号
mixi空間:自己紹介:
アニメや特撮が好きな死んでも親にPCの中は見せられない様な人間です。(もしもの時は誰か処分しておいてください)
筆がナメクジ並みに遅いです。
アニメはマリア様がみてる、ローゼン等々が好きです。特撮は怪獣ものが好きです。
後、個人的にロボット製作も嗜んでいたりします。でもロボットを描くと友人曰く酷い事になるらしいです。
筆がナメクジ並みに遅いです。
アニメはマリア様がみてる、ローゼン等々が好きです。特撮は怪獣ものが好きです。
後、個人的にロボット製作も嗜んでいたりします。でもロボットを描くと友人曰く酷い事になるらしいです。
リンク
当ページはリンクフリーです。
バーナーなお好きな物をご使用下さいませ。
はいいろの時
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(09/09)
(12/05)
(10/27)
(10/07)
(06/23)
カテゴリー
カウンター